2023年09月24日 (日) | 編集 |
日時:2023年9月
場所:自宅(有料配信)
伊藤政則さんとゲストが対談するイベント。今回もみうらじゅんさんがゲスト出演した回を観た。
意外にも伊藤さんと山田さんは初対面だった。
老いに関する話をしてたときの「BOX問題」がすごく共感した。CDBOXやDVDBOXの規格を統一してほしい。ときどきDVDBOXを買うのだけど、大きさがまちまちなのよね。重いし。
場所:自宅(有料配信)
伊藤政則さんとゲストが対談するイベント。今回もみうらじゅんさんがゲスト出演した回を観た。
意外にも伊藤さんと山田さんは初対面だった。
老いに関する話をしてたときの「BOX問題」がすごく共感した。CDBOXやDVDBOXの規格を統一してほしい。ときどきDVDBOXを買うのだけど、大きさがまちまちなのよね。重いし。
スポンサーサイト
2023年09月23日 (土) | 編集 |
1日め
東京→京都→本能寺(宝物殿)→河原町(高島屋)→京都(伊勢丹、アヴァンティ、イオンなど)
本能寺で実休光忠の復元が展示されているというのを知って行ってきた。
京都の夏は東京より厳しいとのことなので、なるべく屋内、地下街を歩くプランにした。
本能寺までは地下鉄の京都市役所前駅から地下街に出て、地下街の出口から徒歩5分くらいで行ける。
実休光忠は復元刀と同じサイズで持てるタイプのとがあって、持つ方は片手でチャレンジできるようになっていた。(刃はなかった)
2日め
ホテル→梅小路公園周辺→京都駅→東京
旅行は8月でとにかく暑いので、なるべく屋内や地下を回ったり電車で移動できるようにした。駅周辺は人でごった返していたけど、移動などではあまり混雑に巻き込まれなかった。
東京→京都→本能寺(宝物殿)→河原町(高島屋)→京都(伊勢丹、アヴァンティ、イオンなど)
本能寺で実休光忠の復元が展示されているというのを知って行ってきた。
京都の夏は東京より厳しいとのことなので、なるべく屋内、地下街を歩くプランにした。
本能寺までは地下鉄の京都市役所前駅から地下街に出て、地下街の出口から徒歩5分くらいで行ける。
実休光忠は復元刀と同じサイズで持てるタイプのとがあって、持つ方は片手でチャレンジできるようになっていた。(刃はなかった)
2日め
ホテル→梅小路公園周辺→京都駅→東京
旅行は8月でとにかく暑いので、なるべく屋内や地下を回ったり電車で移動できるようにした。駅周辺は人でごった返していたけど、移動などではあまり混雑に巻き込まれなかった。
2023年08月29日 (火) | 編集 |
日時:2023年8月
場所:自宅(有料配信)
礼真琴さんがトップになったとき、ぜひ礼さんのロナンで「1789」が観たいなあと思っていたのだけど、ありがたいことに実現された。でも礼さんの体調不良などで一時期中止になったり代役公演になった。その後復帰して無事に千秋楽を迎えられてよかった。
初演の2015年も観たので過去の記事を読み返したら、当時の衣装がタイシルクを使っているとのことだったのだけど、今回の公演はタイシルクじゃなさそう。
主役のロナンが独特な横縞の衣装を着ていて、5ちゃんの実況板で「縞ホッケ」呼ばわりされていた。縞ホッケを調べたら確かに縞ホッケな衣装だった(笑)。
ずっと観たかった礼さんのロナンはすごく良かった。低い音もよく歌えてるのがすごい。
妹と再会したときに変わり果てた姿にショックを受けてロナンが逃げ出してしまうシーンがあるのだけど(身もふたもない書き方)、誰がロナンでもひどいなあと思ってしまう。セリフでも後半ロナンが一人を強調するようなことを言うシーンがあって、妹の存在をみじんも考えてないのが分かるのもひどいと思った。
国王の弟は個人的に初演の美弥るりかさんの方が妖しくて好き。
場所:自宅(有料配信)
礼真琴さんがトップになったとき、ぜひ礼さんのロナンで「1789」が観たいなあと思っていたのだけど、ありがたいことに実現された。でも礼さんの体調不良などで一時期中止になったり代役公演になった。その後復帰して無事に千秋楽を迎えられてよかった。
初演の2015年も観たので過去の記事を読み返したら、当時の衣装がタイシルクを使っているとのことだったのだけど、今回の公演はタイシルクじゃなさそう。
主役のロナンが独特な横縞の衣装を着ていて、5ちゃんの実況板で「縞ホッケ」呼ばわりされていた。縞ホッケを調べたら確かに縞ホッケな衣装だった(笑)。
ずっと観たかった礼さんのロナンはすごく良かった。低い音もよく歌えてるのがすごい。
妹と再会したときに変わり果てた姿にショックを受けてロナンが逃げ出してしまうシーンがあるのだけど(身もふたもない書き方)、誰がロナンでもひどいなあと思ってしまう。セリフでも後半ロナンが一人を強調するようなことを言うシーンがあって、妹の存在をみじんも考えてないのが分かるのもひどいと思った。
国王の弟は個人的に初演の美弥るりかさんの方が妖しくて好き。
2023年08月08日 (火) | 編集 |
古代メキシコのマヤ、アステカ、テオティワカンを中心にした展示になっている。
今回の特別展ではすべての作品が撮影OKだった。
個人的に気になっていたのが、「鷲の戦士像」。全長170cmもある塑像だったりする。実際に見られて感動。15世紀につくられてもので、羽の部分とか状態がすごく良くて、どうやって作ったんだろうとかどうしてこんなに状態がいいまま残っていたんだろう?とかいろいろ疑問がわいてきた。
日本でいうところの弥生時代くらいの土器もあったのだけど、着色されていたりすごく磨かれていてテッカテカだった。日本の土器ってあまり磨かれた印象がないんだけど、こちらはどうして磨きの文化があって、日本は磨かなかったんだろう?というのも気になった。帰ってから調べたら弥生式土器で表面が磨かれたものはけっこうあるらしい。特に九州は縄文時代後期から表面を磨いて着色した土器があるとか。いろいろ興味深い。


今回の特別展ではすべての作品が撮影OKだった。
個人的に気になっていたのが、「鷲の戦士像」。全長170cmもある塑像だったりする。実際に見られて感動。15世紀につくられてもので、羽の部分とか状態がすごく良くて、どうやって作ったんだろうとかどうしてこんなに状態がいいまま残っていたんだろう?とかいろいろ疑問がわいてきた。
日本でいうところの弥生時代くらいの土器もあったのだけど、着色されていたりすごく磨かれていてテッカテカだった。日本の土器ってあまり磨かれた印象がないんだけど、こちらはどうして磨きの文化があって、日本は磨かなかったんだろう?というのも気になった。帰ってから調べたら弥生式土器で表面が磨かれたものはけっこうあるらしい。特に九州は縄文時代後期から表面を磨いて着色した土器があるとか。いろいろ興味深い。


2023年07月17日 (月) | 編集 |
日時:2023年7月
場所:自宅(有料配信)
作・演出・振り付けが謝先生というのを聞いた瞬間、以前の星組の作品を思い出して嫌な予感がした。この先生の作品はどうも私には合わなくて(汗)。楽天TVで千秋楽を観たのだけど、案の定イマイチだった。
5人兄弟(あとで1人増えて実際は6人兄弟)のうち、メインで活躍するのが3人、1人は病死で途中離脱(しかもセリフで亡くなったことがわかる)、1人は空気という宝塚の序列っぽい活躍度。途中で増える1人はいい人キャラで出番が多かったので兄弟の一人になってもすんなり受け入れられる。空気の兄弟は変わらず空気。
セリフもたまに頭痛が痛いみたいなひっかかる言葉が出てきて気になってしまった。
一方レビューの方はすごく良かった。冒頭でトップの彩風さんがピンクのスパンコールぎっしりのタキシード姿で登場するのだけど、それがすごく似合ってて素敵だった。あの色を着こなせるのすごい。
あとフェルゼン?みたいなお姿で登場するシーンもあって、今後ベルばらでフェルゼン役をやるそうなので俄然楽しみになってきた。
場所:自宅(有料配信)
作・演出・振り付けが謝先生というのを聞いた瞬間、以前の星組の作品を思い出して嫌な予感がした。この先生の作品はどうも私には合わなくて(汗)。楽天TVで千秋楽を観たのだけど、案の定イマイチだった。
5人兄弟(あとで1人増えて実際は6人兄弟)のうち、メインで活躍するのが3人、1人は病死で途中離脱(しかもセリフで亡くなったことがわかる)、1人は空気という宝塚の序列っぽい活躍度。途中で増える1人はいい人キャラで出番が多かったので兄弟の一人になってもすんなり受け入れられる。空気の兄弟は変わらず空気。
セリフもたまに頭痛が痛いみたいなひっかかる言葉が出てきて気になってしまった。
一方レビューの方はすごく良かった。冒頭でトップの彩風さんがピンクのスパンコールぎっしりのタキシード姿で登場するのだけど、それがすごく似合ってて素敵だった。あの色を着こなせるのすごい。
あとフェルゼン?みたいなお姿で登場するシーンもあって、今後ベルばらでフェルゼン役をやるそうなので俄然楽しみになってきた。
2023年06月26日 (月) | 編集 |
東京ホテイソンの全国ツアー「孔雀緑」の千秋楽に行ってきた。
前回の「洒落柿」も行ったのだけど、今回はより面白くなっててたくさん笑った。
東京ホテイソンは何をきっかけに好きになったのか覚えてないんだけど、ショーゴさんが筋肉に目覚める前から好きだったのは確かだ(笑)。
前回はハリー・ポッターとペイペイネタがかぶってたりして、短期間にネタをたくさん考えたんだろうなと推測できる内容だったのだけど、今回はそうでもなくて凝ってたと思う。
個人的にたけるさんの落語でパチパチ飴を本当に食べているか否かを当てるとこが一番笑った。漫才だと阿部寛を帰さないやつも好き。
パンフレットを読むと二人が生き残るためにいろいろ考えているのが分かって、ますます応援したくなった。
来年も全国ツアーがあるらしいので、またチケット買えたら行く予定。
前回の「洒落柿」も行ったのだけど、今回はより面白くなっててたくさん笑った。
東京ホテイソンは何をきっかけに好きになったのか覚えてないんだけど、ショーゴさんが筋肉に目覚める前から好きだったのは確かだ(笑)。
前回はハリー・ポッターとペイペイネタがかぶってたりして、短期間にネタをたくさん考えたんだろうなと推測できる内容だったのだけど、今回はそうでもなくて凝ってたと思う。
個人的にたけるさんの落語でパチパチ飴を本当に食べているか否かを当てるとこが一番笑った。漫才だと阿部寛を帰さないやつも好き。
パンフレットを読むと二人が生き残るためにいろいろ考えているのが分かって、ますます応援したくなった。
来年も全国ツアーがあるらしいので、またチケット買えたら行く予定。
2023年05月15日 (月) | 編集 |
日時:2023年5月
場所:大和田さくらホール
久しぶりの劇場での観劇。今回この舞台があるのを最近まで知らなくて、ツイッターでキャストの写真を見てすぐチケットを購入した。主役2人のビジュアルがすごく良かったので。
マンガは読んだことないんだけど、以前宝塚の組本でこの作品のコスプレをしてて、なんとなく設定とかは知っていた。この舞台も演出が宝塚の先生だった。先生も「時代が原作のビジュアル追いついた」というようなことをプログラムに書いていた。
そんな先生がジェイムズ君のパンツ祭りの演出をしたかと思うと感慨深い。
エロイカ役の中山くんの顔が小さくて首が長くてびっくり。村田さんも脅威のスタイルと小顔なのでいいコンビだった。エロイカが金髪で長髪のキャラなので、こっそり「ファイブスター物語」のファティマ・イカロスが動いたらこんな感じなんだろうなあと思いながら観ていた。あの頃の少女漫画でよく着ていそうな防寒性の低い薄くてヒラヒラしたロングカーディガンみたいなのを着こなしてて似合っていた。
内容は原作を読んでいなくても楽しめる内容だった。プログラムによると1巻と2巻を舞台化したらしい。
村田さんがソロで歌うのを見るのは初めてだったかもしれない。ドイツの戦車部隊の歌を歌ってたのだけど、あれは本当にそういう歌が存在するんだろうか?なかなかお上手だった。
脇役キャラも豪華だった。杉江くんのジェイムズ君と藤原さんのボーナム君、白クマ役の八神くんが客席に下りてきて近くで見られて良かった。ボーナム君って原作だといくつくらいなんだろう?いいキャラだった。
原作の初めくらいを舞台化したそうなので、続編も作れそう。また続編もできたら観に行きたい。
場所:大和田さくらホール
久しぶりの劇場での観劇。今回この舞台があるのを最近まで知らなくて、ツイッターでキャストの写真を見てすぐチケットを購入した。主役2人のビジュアルがすごく良かったので。
マンガは読んだことないんだけど、以前宝塚の組本でこの作品のコスプレをしてて、なんとなく設定とかは知っていた。この舞台も演出が宝塚の先生だった。先生も「時代が原作のビジュアル追いついた」というようなことをプログラムに書いていた。
そんな先生がジェイムズ君のパンツ祭りの演出をしたかと思うと感慨深い。
エロイカ役の中山くんの顔が小さくて首が長くてびっくり。村田さんも脅威のスタイルと小顔なのでいいコンビだった。エロイカが金髪で長髪のキャラなので、こっそり「ファイブスター物語」のファティマ・イカロスが動いたらこんな感じなんだろうなあと思いながら観ていた。あの頃の少女漫画でよく着ていそうな防寒性の低い薄くてヒラヒラしたロングカーディガンみたいなのを着こなしてて似合っていた。
内容は原作を読んでいなくても楽しめる内容だった。プログラムによると1巻と2巻を舞台化したらしい。
村田さんがソロで歌うのを見るのは初めてだったかもしれない。ドイツの戦車部隊の歌を歌ってたのだけど、あれは本当にそういう歌が存在するんだろうか?なかなかお上手だった。
脇役キャラも豪華だった。杉江くんのジェイムズ君と藤原さんのボーナム君、白クマ役の八神くんが客席に下りてきて近くで見られて良かった。ボーナム君って原作だといくつくらいなんだろう?いいキャラだった。
原作の初めくらいを舞台化したそうなので、続編も作れそう。また続編もできたら観に行きたい。
2023年04月27日 (木) | 編集 |
東京国立博物館の東福寺展に行ってきた。
東福寺の仏像がけっこうごっそりこちらに来ているので見ごたえがあった。(ご本尊は東福寺に残ったまま)
とくに仏手はいろいろな角度から見られて良かった。
仏像の一部と、紅葉が見える橋の再現のところは写真OKだった。
昔の東福寺の景色が描かれている絵があったのだけど、無料ゾーンの橋も当時からあったのが分かった。
グッズはマニアックなものが多くて買わなかった。
常設展では博多藤四郎が展示されているのでおススメ。
東福寺の仏像がけっこうごっそりこちらに来ているので見ごたえがあった。(ご本尊は東福寺に残ったまま)
とくに仏手はいろいろな角度から見られて良かった。
仏像の一部と、紅葉が見える橋の再現のところは写真OKだった。
昔の東福寺の景色が描かれている絵があったのだけど、無料ゾーンの橋も当時からあったのが分かった。
グッズはマニアックなものが多くて買わなかった。
常設展では博多藤四郎が展示されているのでおススメ。
2023年04月09日 (日) | 編集 |
今日怒涛の一日だったから書いてみる。
起きたらすぐ母から「電話がおかしい」と言われ、朝食おあずけの飲まず食わずで固定電話の確認をする→結局原因がわからず家電量販店で固定電話を買うことにする(その後やっと朝食)→家電量販店で割引ありの固定電話を購入しようとするが、ディスプレイの現品限りと言われる→現品限りのものを購入して、ついでに壊れている大型家電の修理の相談をする→帰宅して電話を設置しようとしたらアダプターが入ってなかった→家電量販店に携帯電話から電話して確認してもらう→家電量販店にアダプターがあったので自宅に持ってきてもらう→電話を設置しても通話できない→それどころかデモンストレーションの音声がリピート再生→大型家電の修理センターからスマホに電話がくるがバタバタしててうっかり着信拒否→こちらからかけ直す(電話代発生)→デモンストレーション音声の消し方を調べてやっと消す→回線の異常かもしれないのでNTTweb故障受付で自己診断したら異常が分かる(電話買い替えた意味なかった)→出張修理の予約をする→大型家電の出張修理も同じ日で予約する→たぶん当日また怒涛の一日決定
予定していたやりたいことができなくなり、泣きたかったけどおばさんだから涙も出ない(笑)。
食事の時間とトイレの時間を邪魔されると本当にダメージ大きくなるのでやめてほしい。思い返すと母は大抵そういうタイミングで頼んでくるので毒親要素強い。
起きたらすぐ母から「電話がおかしい」と言われ、朝食おあずけの飲まず食わずで固定電話の確認をする→結局原因がわからず家電量販店で固定電話を買うことにする(その後やっと朝食)→家電量販店で割引ありの固定電話を購入しようとするが、ディスプレイの現品限りと言われる→現品限りのものを購入して、ついでに壊れている大型家電の修理の相談をする→帰宅して電話を設置しようとしたらアダプターが入ってなかった→家電量販店に携帯電話から電話して確認してもらう→家電量販店にアダプターがあったので自宅に持ってきてもらう→電話を設置しても通話できない→それどころかデモンストレーションの音声がリピート再生→大型家電の修理センターからスマホに電話がくるがバタバタしててうっかり着信拒否→こちらからかけ直す(電話代発生)→デモンストレーション音声の消し方を調べてやっと消す→回線の異常かもしれないのでNTTweb故障受付で自己診断したら異常が分かる(電話買い替えた意味なかった)→出張修理の予約をする→大型家電の出張修理も同じ日で予約する→たぶん当日また怒涛の一日決定
予定していたやりたいことができなくなり、泣きたかったけどおばさんだから涙も出ない(笑)。
食事の時間とトイレの時間を邪魔されると本当にダメージ大きくなるのでやめてほしい。思い返すと母は大抵そういうタイミングで頼んでくるので毒親要素強い。
2023年04月03日 (月) | 編集 |
実は去年の年末から今まで家族の急病だったりでバタバタしていた。毎日いっぱいいっぱいすぎて注文した年賀状を紛失して作り直すということもあった(汗)。
まだ落ち着かないときもあるけど、ちょくちょく更新する予定。
まだ落ち着かないときもあるけど、ちょくちょく更新する予定。
2023年04月02日 (日) | 編集 |
日時:2023年2月
場所:自宅(有料配信)
(ネタバレ注意)
途中まで「愚伝」と勘違いしていた時期がありましたすみません(汗)。
「禺」という字を調べたら、まがいものとか人ではない何かみたいな意味だった。
宝塚OGで主要キャストを演じるという情報が最初に出たとき、刀ステファンから一部否定的な意見があって観に行かないという人もいたから、チケット取りやすくなるかな?と思ったのだけど、宝塚ファンもチケットに参戦するから結果いい席は根こそぎ取られていた(笑)。結局私は配信で観ることにした。
コスチュームものは宝塚では得意分野というのもあって、ビジュアルがどなたも素敵だった。個人的には大倶利伽羅の彩凪さんが歴代大倶利伽羅で一番好き。オープニングの群舞で大倶利伽羅だけ刀を持った状態で踊るのだけど、最高に格好良かった。
見た目七海さんが大倶利伽羅で彩凪さんが歌仙の方が似合いそうと思ったのだけど、話の内容の関係で七海さんが歌仙を演じるのに意味があったと解釈した。
私はゲームを最初のころからやっているのだけど、姫鶴一文字だけはまだ入手していないので、あんなにアンニュイな感じのキャラなの?とびっくり。殺陣はバレエのようにくるくる回りながら戦っていて個性的だった。→その後入手できました。
一文字則宗が最近卒業した綾凰華さんで、ツイッターで絶賛されていた。私は手首の細さにびっくりした。則宗って手首に防具を着けているのだけど、防具着けてても細いんだもん。綾さんは雪組で以前沖田総司を演じたことがあって、則宗の殺陣も構えが天然理心流の沖田のものだったりと宝塚ファンにも嬉しい配役だったと思う。
山鳥毛役の麻央さんだけ宝塚時代を覚えてない。星組に在籍していたそうなので観ているはずなんだけど…。竹中半兵衛に出ていたから七海さんと共演してたんですね。山鳥毛は長身にロングコートという着こなすのが難しい衣装なのだけど、ちゃんと着こなしていて格好良かった。そして脚が長かった。
南泉一文字は一文字ファミリーで一番下っ端というポジションらしく、ほかの一文字に恐縮してる感じが可愛かった。源氏物語に詳しくないという立場なので、南泉が質問してほかの男士が説明する形式をとって観客にも分かりやすくしていた。
光源氏が瀬戸かずやさんで、何度か「私は美しい」と自分で言うシーンがあって、そのたびに「イオナ、私は美しい」のcmを思い出してしまった。
今回男士たちが存在する世界が政府による実験的な本丸で、男士の刀にまつわる話に違う男士の話をくっつけているという設定だった。なので歌仙や大倶利伽羅はまがいものの話が自分の話と思い込んでいる。一文字ファミリーは一文字であることという芯が太いので、他の話をくっつけられているという自覚があるらしい。FSSでいうところのバランシェファティマみたいな感じ?
源氏物語は受験勉強程度の知識しかなくて全編読んだことがないのだけど、なんとなく登場人物がどういう行動をしたのかくらい分かればそこそこ楽しめた。きっと源氏物語にも新撰組にも詳しくて、刀剣男士の刀のエピソードを網羅してて、創作の経験がある人ならもっと楽しめると思う。なんなら話の展開も読めたと思う。教養って大事。
創作うんぬんは、男士たちが介入した世界が源氏物語の熱烈なファンが作ったものだから。弱小サークルのうちでもたまにもらった感想を読むと、創作物の内容をコントロールしようとする人がいるくらいだから、当時バリバリに書いていた紫式部もいろいろあったんじゃないかなあと思った。逆に自分も本編の内容が気に入らなくて見なかったことにして二次創作したこともあったので心が痛いシーンもあった(笑)。
紫式部は嘘の物語を書いていたことで、仏罰で地獄に落ちたという考えも当時あったらしいのだけど、紫式部が生きていた時代はそれほど厳しいものではなかったんじゃないかなあと思う。そうでなければあんなに長い物語にならないと思うし、残らないんじゃないかなあ。
このような異色の刀ステでも、通常?の刀ステの三日月宗近や山姥切国広に繋がっているようなので、今後どのような展開になるか気になる。このような女性のみの刀ステがあるのか?とか。個人的には朝夏まなとさんか明日海りおさんの三日月宗近が見たいなあ。
場所:自宅(有料配信)
(ネタバレ注意)
途中まで「愚伝」と勘違いしていた時期がありましたすみません(汗)。
「禺」という字を調べたら、まがいものとか人ではない何かみたいな意味だった。
宝塚OGで主要キャストを演じるという情報が最初に出たとき、刀ステファンから一部否定的な意見があって観に行かないという人もいたから、チケット取りやすくなるかな?と思ったのだけど、宝塚ファンもチケットに参戦するから結果いい席は根こそぎ取られていた(笑)。結局私は配信で観ることにした。
コスチュームものは宝塚では得意分野というのもあって、ビジュアルがどなたも素敵だった。個人的には大倶利伽羅の彩凪さんが歴代大倶利伽羅で一番好き。オープニングの群舞で大倶利伽羅だけ刀を持った状態で踊るのだけど、最高に格好良かった。
見た目七海さんが大倶利伽羅で彩凪さんが歌仙の方が似合いそうと思ったのだけど、話の内容の関係で七海さんが歌仙を演じるのに意味があったと解釈した。
私はゲームを最初のころからやっているのだけど、姫鶴一文字だけはまだ入手していないので、あんなにアンニュイな感じのキャラなの?とびっくり。殺陣はバレエのようにくるくる回りながら戦っていて個性的だった。→その後入手できました。
一文字則宗が最近卒業した綾凰華さんで、ツイッターで絶賛されていた。私は手首の細さにびっくりした。則宗って手首に防具を着けているのだけど、防具着けてても細いんだもん。綾さんは雪組で以前沖田総司を演じたことがあって、則宗の殺陣も構えが天然理心流の沖田のものだったりと宝塚ファンにも嬉しい配役だったと思う。
山鳥毛役の麻央さんだけ宝塚時代を覚えてない。星組に在籍していたそうなので観ているはずなんだけど…。竹中半兵衛に出ていたから七海さんと共演してたんですね。山鳥毛は長身にロングコートという着こなすのが難しい衣装なのだけど、ちゃんと着こなしていて格好良かった。そして脚が長かった。
南泉一文字は一文字ファミリーで一番下っ端というポジションらしく、ほかの一文字に恐縮してる感じが可愛かった。源氏物語に詳しくないという立場なので、南泉が質問してほかの男士が説明する形式をとって観客にも分かりやすくしていた。
光源氏が瀬戸かずやさんで、何度か「私は美しい」と自分で言うシーンがあって、そのたびに「イオナ、私は美しい」のcmを思い出してしまった。
今回男士たちが存在する世界が政府による実験的な本丸で、男士の刀にまつわる話に違う男士の話をくっつけているという設定だった。なので歌仙や大倶利伽羅はまがいものの話が自分の話と思い込んでいる。一文字ファミリーは一文字であることという芯が太いので、他の話をくっつけられているという自覚があるらしい。FSSでいうところのバランシェファティマみたいな感じ?
源氏物語は受験勉強程度の知識しかなくて全編読んだことがないのだけど、なんとなく登場人物がどういう行動をしたのかくらい分かればそこそこ楽しめた。きっと源氏物語にも新撰組にも詳しくて、刀剣男士の刀のエピソードを網羅してて、創作の経験がある人ならもっと楽しめると思う。なんなら話の展開も読めたと思う。教養って大事。
創作うんぬんは、男士たちが介入した世界が源氏物語の熱烈なファンが作ったものだから。弱小サークルのうちでもたまにもらった感想を読むと、創作物の内容をコントロールしようとする人がいるくらいだから、当時バリバリに書いていた紫式部もいろいろあったんじゃないかなあと思った。逆に自分も本編の内容が気に入らなくて見なかったことにして二次創作したこともあったので心が痛いシーンもあった(笑)。
紫式部は嘘の物語を書いていたことで、仏罰で地獄に落ちたという考えも当時あったらしいのだけど、紫式部が生きていた時代はそれほど厳しいものではなかったんじゃないかなあと思う。そうでなければあんなに長い物語にならないと思うし、残らないんじゃないかなあ。
このような異色の刀ステでも、通常?の刀ステの三日月宗近や山姥切国広に繋がっているようなので、今後どのような展開になるか気になる。このような女性のみの刀ステがあるのか?とか。個人的には朝夏まなとさんか明日海りおさんの三日月宗近が見たいなあ。
2023年02月13日 (月) | 編集 |
日時:2023年1月
場所:舞浜アンフィシアター
以前も劇団四季の「美女と野獣」を観たことがあったのだけど、最近少し変更があってリニューアルしたとのこと。
舞浜の劇場が駅からけっこう遠くて迷ってしまった。電子チケットで入ったのだけど、友人のスマホは通信環境のせいでアクセスできなくなってしまったので駅周辺でチケットを表示させておく必要があるみたい。
内容はダイジェスト版みたいな感じで時間も短縮されていた。暴力的なシーンなどがカットされているらしい。時間が短縮されたことで以前よりも見やすくなったような気がする。
野獣が人間にもどるところは今回もお、おう…みたいな反応になってしまった。もどると裸足になるのがびっくり。
場所:舞浜アンフィシアター
以前も劇団四季の「美女と野獣」を観たことがあったのだけど、最近少し変更があってリニューアルしたとのこと。
舞浜の劇場が駅からけっこう遠くて迷ってしまった。電子チケットで入ったのだけど、友人のスマホは通信環境のせいでアクセスできなくなってしまったので駅周辺でチケットを表示させておく必要があるみたい。
内容はダイジェスト版みたいな感じで時間も短縮されていた。暴力的なシーンなどがカットされているらしい。時間が短縮されたことで以前よりも見やすくなったような気がする。
野獣が人間にもどるところは今回もお、おう…みたいな反応になってしまった。もどると裸足になるのがびっくり。
2023年01月02日 (月) | 編集 |
面白かった舞台
・千と千尋の神隠し
・舞台パタリロ! ファントム
・ヴェラキッカ
・ブルーレイン
原作を知らなくても面白かった「千と千尋の神隠し」、安定のパタリロ!は今回も面白かった。「ヴェラキッカ」は元宝塚の美弥るりかさんをひたすら堪能する作品。「ブルーレイン」は大沢健さん枠でランクイン。ほかに出演した「刻」は見たかった配役じゃなかったのが残念だったけど、劇場の外で油断している大沢さんをちらっと見られたのがいい思い出(笑)。
面白かった展示
・宝石
・ポンペイ
・名刀百花
アニメ「宝石の国」に登場したフォスフォフィライトの原石と加工した状態のもの両方を初めて見た。あんなに綺麗だったとは。「ポンペイ」は昔から興味があったので特別展に行けて感激。「名刀百花」は「おそらく助宗」が面白かった。
面白かった番組
・シーマレストア(ディスカバリーチャンネル)
・七帝柔道記(ラジオドラマ)
・Star in my mind(Youtube)
・EMS Earth Mix space ep20(Youtube)
「シーマレストア」は、伊藤かずえさんが長く乗っているシーマをレストアしたのを密着したドキュメンタリー番組。「七帝柔道記」はNHK-FMのラジオドラマの再放送なのだけど、すっごく面白かった。機会があったらぜひ聴いてほしい!
「Star~」はタイのボーイズラブドラマで、両片想いで甘い内容。「EMS~」は、タイのYoutube番組で、ep20はEarthとMixがファンのためにプレウエディング写真を撮るという企画でファンを悶絶させた。
2023年はそのEarthとMixのファンイベントが2月に大阪であるので、都合がつけば行ってみたい。あと大沢健さんが以前出演した「新かぼちゃといもがら」の東京公演が3月にあるので行く予定。
ブログは今後もゆるく続けていくので今年もよろしくお願いいたします。
・千と千尋の神隠し
・舞台パタリロ! ファントム
・ヴェラキッカ
・ブルーレイン
原作を知らなくても面白かった「千と千尋の神隠し」、安定のパタリロ!は今回も面白かった。「ヴェラキッカ」は元宝塚の美弥るりかさんをひたすら堪能する作品。「ブルーレイン」は大沢健さん枠でランクイン。ほかに出演した「刻」は見たかった配役じゃなかったのが残念だったけど、劇場の外で油断している大沢さんをちらっと見られたのがいい思い出(笑)。
面白かった展示
・宝石
・ポンペイ
・名刀百花
アニメ「宝石の国」に登場したフォスフォフィライトの原石と加工した状態のもの両方を初めて見た。あんなに綺麗だったとは。「ポンペイ」は昔から興味があったので特別展に行けて感激。「名刀百花」は「おそらく助宗」が面白かった。
面白かった番組
・シーマレストア(ディスカバリーチャンネル)
・七帝柔道記(ラジオドラマ)
・Star in my mind(Youtube)
・EMS Earth Mix space ep20(Youtube)
「シーマレストア」は、伊藤かずえさんが長く乗っているシーマをレストアしたのを密着したドキュメンタリー番組。「七帝柔道記」はNHK-FMのラジオドラマの再放送なのだけど、すっごく面白かった。機会があったらぜひ聴いてほしい!
「Star~」はタイのボーイズラブドラマで、両片想いで甘い内容。「EMS~」は、タイのYoutube番組で、ep20はEarthとMixがファンのためにプレウエディング写真を撮るという企画でファンを悶絶させた。
2023年はそのEarthとMixのファンイベントが2月に大阪であるので、都合がつけば行ってみたい。あと大沢健さんが以前出演した「新かぼちゃといもがら」の東京公演が3月にあるので行く予定。
ブログは今後もゆるく続けていくので今年もよろしくお願いいたします。
2022年12月27日 (火) | 編集 |
宝塚で個人的に好きな水美さんが専科に異動になるというニュースを知る。
こっそり水美さんは宙組に来てトップになってほしいなーと思っていたので、その前段階かなと思ってみたり。
ただ愛月ひかるさんのようにトップにならないで専科のまま退団するという可能性もゼロではないので気になるところ。
OSKの桐生さんといい水美さんといい、専科に縁があるなあ。月組や星組のトップ(水美さんと同期)との共演が見たい。
一方GMMTVで応援しているコンビが来年大阪のイベントに出演するというニュースも飛び込んできてびっくり。
大阪かあ。配信はなさそうなので、できれば行きたいのだけど、イベントが行われる2月は仕事が忙しい時期なので、どうなることやら。1月の別の俳優コンビのファンイベントは地元で開催なので行く予定。
こっそり水美さんは宙組に来てトップになってほしいなーと思っていたので、その前段階かなと思ってみたり。
ただ愛月ひかるさんのようにトップにならないで専科のまま退団するという可能性もゼロではないので気になるところ。
OSKの桐生さんといい水美さんといい、専科に縁があるなあ。月組や星組のトップ(水美さんと同期)との共演が見たい。
一方GMMTVで応援しているコンビが来年大阪のイベントに出演するというニュースも飛び込んできてびっくり。
大阪かあ。配信はなさそうなので、できれば行きたいのだけど、イベントが行われる2月は仕事が忙しい時期なので、どうなることやら。1月の別の俳優コンビのファンイベントは地元で開催なので行く予定。
2022年12月18日 (日) | 編集 |
新納さんが演じた全成が亡くなるところまで観てて、飛び飛びに見つつ最近実朝が暗殺されたところを見てから最終回を見た。個人的にアンチなんだけどいい終わり方だったと思う。
義時の妻に「大好きなお姉さんに看取られるといいわ」→政子の前で絶命
三浦と義時の対峙シーン→三浦が「北条を三浦が支える」と言ったときに襟元に手を置いていない(嘘をついていない)
義時が政子の前で格好いいことを言う→よく聞くと犠牲者の中に頼家が入っている(義時の凡ミス)→政子が薬を渡さない…の流れが推理小説の読後感みたいな後味だった。これって似たような元ネタあるのかな?アガサ・クリスティーとかにないかな?シャーロック・ホームズだと「マスグレーヴ家の儀式」であとちょっとで犯人の執事が考えた作戦が成功しそうだったのに、メイドに裏切られて閉じ込められて苦しんで死ぬ展開に似てる感じ。何かの作品のオマージュかなと思ったんだけど、どうだろう?
最後の最後に義時が死ぬときに政子が関わってほしいなと思ってたので、ほんとに最後の最後が政子と義時二人のシーンだったのでよかった。ここまで書くと本当はアンチじゃなくてファンなんじゃないかと思われそうだけど(笑)。
義時の妻に「大好きなお姉さんに看取られるといいわ」→政子の前で絶命
三浦と義時の対峙シーン→三浦が「北条を三浦が支える」と言ったときに襟元に手を置いていない(嘘をついていない)
義時が政子の前で格好いいことを言う→よく聞くと犠牲者の中に頼家が入っている(義時の凡ミス)→政子が薬を渡さない…の流れが推理小説の読後感みたいな後味だった。これって似たような元ネタあるのかな?アガサ・クリスティーとかにないかな?シャーロック・ホームズだと「マスグレーヴ家の儀式」であとちょっとで犯人の執事が考えた作戦が成功しそうだったのに、メイドに裏切られて閉じ込められて苦しんで死ぬ展開に似てる感じ。何かの作品のオマージュかなと思ったんだけど、どうだろう?
最後の最後に義時が死ぬときに政子が関わってほしいなと思ってたので、ほんとに最後の最後が政子と義時二人のシーンだったのでよかった。ここまで書くと本当はアンチじゃなくてファンなんじゃないかと思われそうだけど(笑)。
2022年12月18日 (日) | 編集 |
日時:2022年12月
場所:自宅(有料配信)
OSK日本歌劇団創立100周年記念公演。特別専科で主演の桐生さんが近松門左衛門を演じている。
1幕と2幕で雰囲気がガラリと変わってびっくり。2幕で途中からレビューになって、やっとタイトルの「TRIBUTE」を思い出す感じ。
近松門左衛門は以前NHKで放送した「ちかえもん」という時代劇を観ていたので、話についていけた。近松のお母さんの設定はドラマとだいぶ違っていたけど。ドラマだと「曽根崎心中」がヒットするあたりが描かれていたのだけど、こちらの舞台はその後の近松も描かれている。
2幕はけっこうサクサクと話が進んで終わって、近松作品にちなんだレビューが途中から始まる。だったらお芝居とレビューで1幕と2幕を分ければよかったのに…と思った。
個人的には1幕の歌が好き。歌詞はちょっと微妙だけどメロディが良かった。
近松役の桐生さんはなぜか髷を結っていなくて地毛だった。近松というより太宰治みたいだった。髷のお姿も見たかったなあ。でもレビューのことを考えると髷じゃない方がいいのか。
場所:自宅(有料配信)
OSK日本歌劇団創立100周年記念公演。特別専科で主演の桐生さんが近松門左衛門を演じている。
1幕と2幕で雰囲気がガラリと変わってびっくり。2幕で途中からレビューになって、やっとタイトルの「TRIBUTE」を思い出す感じ。
近松門左衛門は以前NHKで放送した「ちかえもん」という時代劇を観ていたので、話についていけた。近松のお母さんの設定はドラマとだいぶ違っていたけど。ドラマだと「曽根崎心中」がヒットするあたりが描かれていたのだけど、こちらの舞台はその後の近松も描かれている。
2幕はけっこうサクサクと話が進んで終わって、近松作品にちなんだレビューが途中から始まる。だったらお芝居とレビューで1幕と2幕を分ければよかったのに…と思った。
個人的には1幕の歌が好き。歌詞はちょっと微妙だけどメロディが良かった。
近松役の桐生さんはなぜか髷を結っていなくて地毛だった。近松というより太宰治みたいだった。髷のお姿も見たかったなあ。でもレビューのことを考えると髷じゃない方がいいのか。
2022年12月11日 (日) | 編集 |
1日目
東京→京都→京都御所→京都駅(キャピタル東洋亭でランチ)→東寺→ホテルチェックイン→ラウンジ→アバンティ→イオンなど→ホテル
旅行前日まで紅葉情報を調べていたら、行こうと思っていた北野天満宮は見ごろが終わっていたので、まだ散り始め状態の京都御所と東寺に行先を変更した。
途中で旅行安全お守りを忘れたことに気づいたが、戻れない距離だったので諦める。
東京駅の新幹線ホームの2号車あたりにすごく硬いアイスクリームの自動販売機ができたというニュースを聞いて行ってみたのだけど、調整中でアイスの販売がなくてがっかり。
京都駅に到着して地下鉄で今出川まで行ったら出口を間違えて階段ありの遠回りコースになってしまい、母に文句を言われた。1番出口から出てしまったが正解は3番出口だった。
京都御所はだいぶ紅葉が終わりかけていたのだけど、途中から日光が出たので逆光の写真が撮れた。ほとんど人がいなくてガラガラだったのでマスクを外して歩けた。
午前中に京都駅に戻れたのでキャピタル東洋亭でハンバーグランチを食べることにした。機械を導入して整理券を発券できるようになっていた。ランチセットにケーキが選べるものがあったのでついついショートケーキも頼んで完食した。
東寺は有料ゾーンへの入場券を購入するのにちょっと並んだけど、入場してからは人はまばらになってゆったりできた。こちらも紅葉にギリギリ間に合った。ひさしぶりにイケメンの帝釈天を鑑賞できた。
東寺のそばにセブンイレブンができていたのだけど、白黒の仕様になってて地味だった。京都のコンビニはどこもけっこう配色が地味になっている。
今回グランヴィア京都のラウンジが使える部屋を予約したのだけど、ラウンジがリニューアルされていてますます過ごしやすくなっていた。チェックインした時間帯はアフタヌーンティータイムで、スイーツが食べ放題だった。ランチでショートケーキを食べたのに、またスイーツを堪能した。
休憩してから再び出かけてアバンティのアニメイトでタイのBL小説の日本語版が出ていたので購入して、イオンで夕食やお土産を買ってホテルに戻った。
2日目
京都→新石切→石切劔箭神社→新石切→京都→帰宅
朝食をラウンジでとったのだけど、ビュッフェ形式ですごく良かった。朝からスイーツを食べて満足。
2日めは「刀剣乱舞」に登場する石切丸・小烏丸・小狐丸を鑑賞するために大阪へ。近鉄の特急などを乗り継いで1時間くらいで新石切駅に到着した。駅のトイレを利用しようとしたら全部和式で断念。
駅から神社まで歩いて10分かからないくらいだったのだけど、坂道がけっこうきつかった。途中に占いの店がいくつかあった。
神社の宝物館に入るにはお守りの授与所で割符を購入して入口で半分に割るというシステムが面白かった。小狐丸、小烏丸(写し)、石切丸(本歌、真打、影打)を鑑賞できたのだけど、独特な展示方式で展示ケースの照明が刃に当たって眩しかった。
小狐丸は初めて見たのだけど、思ってたより細くて小ぶりでびっくり。ゲームのキャラクターはでかい男士なので(笑)。名前の「小狐」に納得。
小烏丸は両刃で格好良かった。小烏丸様式の太刀を北野天満宮などで見たことあるけど、こちらの方が幅も広く力強いイメージ。
石切丸の真打と影打は本歌より太く長く作られている。今の姿よりも作られた当初の姿をイメージして作られたらしい。現在の石切丸は研がれて切っ先が細くなっているらしい。
そうなると小狐丸も作られた当初はもうちょっと太かったのかなあ?なかなかここに来る機会がなかったので、来られて良かった。
京都に戻って蕎麦で軽く昼食をとってから都路里でパフェを食べて、デパ地下でお土産を買って帰った。やっぱり旅行安全お守りは持っていた方がいいと思った。次の旅行は忘れないようにしよう。あとダイエット中にラウンジ利用は甘い罠だと思った(笑)。

新幹線アイスの自動販売機

京都御所

東寺近くにあるセブンイレブン

石切神社の参道にあるスイーツ店の自動販売機(どら焼き買った)

石切丸のパネル

都路里の限定パフェ
東京→京都→京都御所→京都駅(キャピタル東洋亭でランチ)→東寺→ホテルチェックイン→ラウンジ→アバンティ→イオンなど→ホテル
旅行前日まで紅葉情報を調べていたら、行こうと思っていた北野天満宮は見ごろが終わっていたので、まだ散り始め状態の京都御所と東寺に行先を変更した。
途中で旅行安全お守りを忘れたことに気づいたが、戻れない距離だったので諦める。
東京駅の新幹線ホームの2号車あたりにすごく硬いアイスクリームの自動販売機ができたというニュースを聞いて行ってみたのだけど、調整中でアイスの販売がなくてがっかり。
京都駅に到着して地下鉄で今出川まで行ったら出口を間違えて階段ありの遠回りコースになってしまい、母に文句を言われた。1番出口から出てしまったが正解は3番出口だった。
京都御所はだいぶ紅葉が終わりかけていたのだけど、途中から日光が出たので逆光の写真が撮れた。ほとんど人がいなくてガラガラだったのでマスクを外して歩けた。
午前中に京都駅に戻れたのでキャピタル東洋亭でハンバーグランチを食べることにした。機械を導入して整理券を発券できるようになっていた。ランチセットにケーキが選べるものがあったのでついついショートケーキも頼んで完食した。
東寺は有料ゾーンへの入場券を購入するのにちょっと並んだけど、入場してからは人はまばらになってゆったりできた。こちらも紅葉にギリギリ間に合った。ひさしぶりにイケメンの帝釈天を鑑賞できた。
東寺のそばにセブンイレブンができていたのだけど、白黒の仕様になってて地味だった。京都のコンビニはどこもけっこう配色が地味になっている。
今回グランヴィア京都のラウンジが使える部屋を予約したのだけど、ラウンジがリニューアルされていてますます過ごしやすくなっていた。チェックインした時間帯はアフタヌーンティータイムで、スイーツが食べ放題だった。ランチでショートケーキを食べたのに、またスイーツを堪能した。
休憩してから再び出かけてアバンティのアニメイトでタイのBL小説の日本語版が出ていたので購入して、イオンで夕食やお土産を買ってホテルに戻った。
2日目
京都→新石切→石切劔箭神社→新石切→京都→帰宅
朝食をラウンジでとったのだけど、ビュッフェ形式ですごく良かった。朝からスイーツを食べて満足。
2日めは「刀剣乱舞」に登場する石切丸・小烏丸・小狐丸を鑑賞するために大阪へ。近鉄の特急などを乗り継いで1時間くらいで新石切駅に到着した。駅のトイレを利用しようとしたら全部和式で断念。
駅から神社まで歩いて10分かからないくらいだったのだけど、坂道がけっこうきつかった。途中に占いの店がいくつかあった。
神社の宝物館に入るにはお守りの授与所で割符を購入して入口で半分に割るというシステムが面白かった。小狐丸、小烏丸(写し)、石切丸(本歌、真打、影打)を鑑賞できたのだけど、独特な展示方式で展示ケースの照明が刃に当たって眩しかった。
小狐丸は初めて見たのだけど、思ってたより細くて小ぶりでびっくり。ゲームのキャラクターはでかい男士なので(笑)。名前の「小狐」に納得。
小烏丸は両刃で格好良かった。小烏丸様式の太刀を北野天満宮などで見たことあるけど、こちらの方が幅も広く力強いイメージ。
石切丸の真打と影打は本歌より太く長く作られている。今の姿よりも作られた当初の姿をイメージして作られたらしい。現在の石切丸は研がれて切っ先が細くなっているらしい。
そうなると小狐丸も作られた当初はもうちょっと太かったのかなあ?なかなかここに来る機会がなかったので、来られて良かった。
京都に戻って蕎麦で軽く昼食をとってから都路里でパフェを食べて、デパ地下でお土産を買って帰った。やっぱり旅行安全お守りは持っていた方がいいと思った。次の旅行は忘れないようにしよう。あとダイエット中にラウンジ利用は甘い罠だと思った(笑)。

新幹線アイスの自動販売機

京都御所

東寺近くにあるセブンイレブン

石切神社の参道にあるスイーツ店の自動販売機(どら焼き買った)

石切丸のパネル

都路里の限定パフェ
2022年11月25日 (金) | 編集 |
日時:2022年11月
場所:赤坂ACTシアター
(ネタバレ注意!)
友人と観劇。事前に私だけ原作の本を読んだのだけど、すごく読みにくかった。文体のせいではなく、話じたいが盛り上がらないのだ。
ハリー・ポッターは3人の子の親になっていて、アルバスは思春期真っ盛りでハリーと衝突が多い。いろいろあってアルバスはハリーがやらかした過去の出来事を修正しようとして、ドラコの一人息子と一緒に過去に行く…という内容。
作家が舞台の脚本を書いたときにやらかしがちなのは、場面転換に暗転を安易に使うこと。以前日本の作家が手がけた舞台を観に行ったことがあったのだけど(この書斎の過去記事にあるかも)、とにかく暗転が多かったんだよね。
この作品、原作の本は台本形式で書かれていて、やっぱり暗転が多かった。そしてそのまま舞台化されて暗転暗転暗転(笑)。
さらにこの原作のおそろしいところは、盛り上がるところがイマイチ盛り上がりきれてないところ。友情、努力、勝利といったスカッとするような展開にはならない。なんだかセドリックの死体蹴りみたいな展開になってモヤモヤする。私セドリック好きなのに…。
最終決戦みたいなステージでも、ハリーたちがとる行動は未来を変えないために「みんなで見守ること」に落ち着いてしまうので、やっぱりモヤモヤする。これも忠実に舞台化されているので、観客は見守っているハリーたちを見守ることになる。舞台ならではの動きみたいなのがないというか…。行動がちまちましているのも残念感が。大きい舞台使ってそれ?という演出が…。
ハリーも後半の途中まで毒親なので観ていてしんどいし。
良かったところは嘆きのマートルの再現度が高かったところ。美山さんがすごく良かった。あと全体のキーパーソンになるドラコの息子が上手かった。
原作の「呪いの子」をはしょりつつも再現していて説明的なセリフがないので、「炎のゴブレット」までの基礎知識が必要。さらに原作の「呪いの子」が受け入れられないと退屈な4時間を過ごすことになる。しかも幕間が20分しかないので、女性はトイレが大変。
友人は舞台が始まる前に「面白かったら違うキャストでもう一回見てみたい」と言っていたが、幕間で「違うキャストでも見ない」と言っていた(汗)。キャストやホリプロは悪くない。キャスト上手かったし(個人的にはハーマイオニーの早霧せいなさんは男役時代の声が合ってないと思った)、実況の声が吉田鋼太郎さんだったし。原作がそういう内容だから、受け入れられる人もいれば受け入れられない人もいるということ。
ただ二人の共通の感想としては、「ロングランは無理じゃね?」と思った。価格設定もかなり強気だし。さて、どうなるか。
場所:赤坂ACTシアター
(ネタバレ注意!)
友人と観劇。事前に私だけ原作の本を読んだのだけど、すごく読みにくかった。文体のせいではなく、話じたいが盛り上がらないのだ。
ハリー・ポッターは3人の子の親になっていて、アルバスは思春期真っ盛りでハリーと衝突が多い。いろいろあってアルバスはハリーがやらかした過去の出来事を修正しようとして、ドラコの一人息子と一緒に過去に行く…という内容。
作家が舞台の脚本を書いたときにやらかしがちなのは、場面転換に暗転を安易に使うこと。以前日本の作家が手がけた舞台を観に行ったことがあったのだけど(この書斎の過去記事にあるかも)、とにかく暗転が多かったんだよね。
この作品、原作の本は台本形式で書かれていて、やっぱり暗転が多かった。そしてそのまま舞台化されて暗転暗転暗転(笑)。
さらにこの原作のおそろしいところは、盛り上がるところがイマイチ盛り上がりきれてないところ。友情、努力、勝利といったスカッとするような展開にはならない。なんだかセドリックの死体蹴りみたいな展開になってモヤモヤする。私セドリック好きなのに…。
最終決戦みたいなステージでも、ハリーたちがとる行動は未来を変えないために「みんなで見守ること」に落ち着いてしまうので、やっぱりモヤモヤする。これも忠実に舞台化されているので、観客は見守っているハリーたちを見守ることになる。舞台ならではの動きみたいなのがないというか…。行動がちまちましているのも残念感が。大きい舞台使ってそれ?という演出が…。
ハリーも後半の途中まで毒親なので観ていてしんどいし。
良かったところは嘆きのマートルの再現度が高かったところ。美山さんがすごく良かった。あと全体のキーパーソンになるドラコの息子が上手かった。
原作の「呪いの子」をはしょりつつも再現していて説明的なセリフがないので、「炎のゴブレット」までの基礎知識が必要。さらに原作の「呪いの子」が受け入れられないと退屈な4時間を過ごすことになる。しかも幕間が20分しかないので、女性はトイレが大変。
友人は舞台が始まる前に「面白かったら違うキャストでもう一回見てみたい」と言っていたが、幕間で「違うキャストでも見ない」と言っていた(汗)。キャストやホリプロは悪くない。キャスト上手かったし(個人的にはハーマイオニーの早霧せいなさんは男役時代の声が合ってないと思った)、実況の声が吉田鋼太郎さんだったし。原作がそういう内容だから、受け入れられる人もいれば受け入れられない人もいるということ。
ただ二人の共通の感想としては、「ロングランは無理じゃね?」と思った。価格設定もかなり強気だし。さて、どうなるか。
2022年10月10日 (月) | 編集 |
最近全然観劇していない。そのかわりタイのドラマやタイの俳優の配信を見ている。感染予防&ちょっとチケット代にお金をかけられなくなったタイミングでタイドラマにはまった感じ。
調子に乗ってタイ語の学習も始めた。と、いっても今は初歩の初歩の子音の文字を覚えるというところから。最終目標はタイ語を読めたり聞き取れたりできたらいいな。大学受験以来に単語帳を使っている(笑)。コツコツがんばりたい。
たまにピクシブで「知識ゼロからのタイ沼」のマンガを描いています。機会がありましたら見てみてください。
調子に乗ってタイ語の学習も始めた。と、いっても今は初歩の初歩の子音の文字を覚えるというところから。最終目標はタイ語を読めたり聞き取れたりできたらいいな。大学受験以来に単語帳を使っている(笑)。コツコツがんばりたい。
たまにピクシブで「知識ゼロからのタイ沼」のマンガを描いています。機会がありましたら見てみてください。
2022年09月24日 (土) | 編集 |
適性体重より大幅に太ってしまい、まじめにダイエットをすることにした…と、このブログに書いたっきりでどうなったか謎だったので、ここで途中経過を報告してみる。
ダイエットを始めて3カ月くらい経ち、現在4キロ近く減量した。だいたい1カ月で1キロくらい減っている。
弁当のおかずを魚肉にして、ほうれん草のおひたしとゆで卵、インスタントスープに乾燥野菜をちょい足しして野菜を増やしている。食後にチョコを食べていたのをやめて羊羹に替えたりもした。
夜に下半身の運動を毎日続けている。YouTubeで運動の動画で再生リストを作ってテレビを見ながら運動している。
なんとなく体の厚みがちょっと減ったような気がするし、脚が細くなったような気もする。実際ウエストはちょっと減った。
とはいえまだ適性体重より重いので、コツコツ続けていく予定。
ダイエットを始めて3カ月くらい経ち、現在4キロ近く減量した。だいたい1カ月で1キロくらい減っている。
弁当のおかずを魚肉にして、ほうれん草のおひたしとゆで卵、インスタントスープに乾燥野菜をちょい足しして野菜を増やしている。食後にチョコを食べていたのをやめて羊羹に替えたりもした。
夜に下半身の運動を毎日続けている。YouTubeで運動の動画で再生リストを作ってテレビを見ながら運動している。
なんとなく体の厚みがちょっと減ったような気がするし、脚が細くなったような気もする。実際ウエストはちょっと減った。
とはいえまだ適性体重より重いので、コツコツ続けていく予定。